ホームページ制作の保存ソフト
ホームページ制作の保存ソフト
ホームページ制作を行う場合、非常に簡単なデザインで一ページだけ作るのであれば、あまり時間はかかりませんが、何十ページもあるホームページをソフトなどで作る場合は、数日間から数週間ぐらいの制作日数がかかることも珍しくありません。
その場合、既に作ったホームページ用のファイルは一旦保存するということになります。保存場所はパソコンが一番手軽でいいでしょう。ただ、パソコンのハードディスクに保存しておく場合、万が一、ハードディスクが壊れてしまうと、ファイルもなくなってしまうことになるので、必ずバックアップを取っておいた方がいいでしょう。
バックアップは、パソコン内の別のハードディスクに取ってもいいですし、また、オンラインストレージにアップロードしておいてもいいでしょう。オンラインストレージのプログラムをインストールして、パソコン内のフォルダと同期する設定にしておけば、わざわざ手動で
アップロードしなくても、自動でオンラインストレージにバックアップしてくれます。
ブログなどのコンテンツマネージメントシステムを使ったホームページ制作の場合は、もっと簡単にホームページに関するものを保存しておくことが出来ます。というのは、コンテンツマネージメントシステムの場合、データベース上に保存されるからです。
文章も、書いている途中のものが自動的にバックアップされるので、後で文章を追加するというのも簡単に出来ます。
書きかけの文章をブログで公開状態にしておくのは困るという場合は、アクセスしても見られないようにすることが可能です。方法としては、アクセス時にパスワードを入力させるようにするというものがあります。パスワードを知らなければアクセスすることは出来ません。
この仕組みを使えば、いろんな場所に住んでいる人が、共同でホームページ制作をするということも簡単に出来ます。パスワードをみんなに連絡しておけばいいのです。
上記のように、何人かの人間でホームページ制作を行う場合は、音声チャットを出来るようにしておくと便利でしょう。そうすれば、みんなで話しながらホームページ制作を行うことが出来るので、疑問点などがすぐに解消しますし、また、スケジュールの調整も早く出来ます。
ただ、もし制作チームからメンバーが抜けた場合は、セキュリティのためにパスワードを変更しておいた方がいいでしょう。パスワードをそのままにしておくと、チームから抜けた人がなんらかの不満を持っていた場合にトラブルが起きる可能性があるからです。